アンジュ・ヴェルジュは期待通り!
アンジュヴェルジュですが、期待通り面白かったです。
イラスト的に対象年齢はおそらく高校生以上でしょうけど、ゲーム内容的には小学生でもOKなのでは?
ルールブック未記載の隠れルール(※)があるようなので、そのあたりは発売までに補完されるのでしょう。
※起動能力を発動したプログレス(≒ユニット)をシフト(≒上書きコール)できるのは1ターンに一回だけ
(でもこれ無制限にした方が面白そうだしシンプルで良いのでは?)
発売は10月上旬と結構先ですが、フリーカード小冊子を店頭で配布していますので興味のある方は
そちらを使って遊んでみてください。店長も体験会に参加してルールはバッチリ覚えましたでの、暇な
時限定ですがティーチングしますよ。
公式サイトにあるPV
http://ange-vierge.com/movie.html
(8/6 追記)
自宅に帰って家族で対戦しました。
プログレスをどの位置に出すかやアクションカードを使うタイミング、ガードするかどうかの判断など、
戦略要素が意外にあり奥が深かったです。
最初は先行が有利すぎるのではと思ってましたが、数回対戦してみると特にそんなこともありません
でした。
とりあえずワンポイントアドバイスとしては、
①初期手札で来たリンクフレーム付きカードはマリガンで交換する
(能力付きは意外と便利なので1枚くらい残しても良いかも)
②リンク能力は迷わず使う(特に1回目のデッキ切れは早く済ませたい)
③一回目のデッキ切れまでに初期配置レベル0プログレス4体はシフトして墓地に送っておく
④手札捨てる状況でなければ序盤はノーガードで問題なし
⑤レベル2のクリティカル2でリンク能力なしユニットはアクションカードで相手プログレスを退却
させるなどしてガードできない状況を狙って登場jさせる(普通に出したら弱すぎる)
レベル0の初期配置プログレスはダブルリンクフレームなのでドローで手札に来るとがっかりです。
この4枚についてはガードポイントが他より高い8000とかあればそのがっかりせずに済むのになと
思いました。ということであとでメーカーさんに提案として流しておきます。
それにしてもせっかく面白いゲームデザインなのに、世界観やイラストで青年以上の男性をターゲ
ットに絞っているのがすごくもったいない気がします。ルールは難しくないので小学生でも楽勝です
し、運要素も高いので女性のライトプレイヤーも期待できそうなので、ヴァンガードやZ/Xのように
ユニットの幅が広ければ良かったのになと思います。プレイヤーは男性でプログレスは女性カード
のみというのは女性や子供にはちょっと引かれてしまうTCGになってしまいそう(少なくともうちの
家族ではそういう反応でした)。