店内トレードの禁止について

投稿 2013.12.17 00:00
更新 2025.01.29 01:43

今日のことですが、店内で友人同士でトレードしようとしていた常連さんが居たので注意しました。
 
店内トレードは
①相場知識に疎い子が不釣り合いな取引を強要されてしまう恐れがある(いわゆる鮫トレ)
②商品の購入機会が減るため販売活動の妨げとなる
という点で問題となります。
 
 
①は実際にトレードを強要されて泣いていた小学生がいたので、防犯カメラでトレードした中学生を特定してカードを取り返してあげたということもありました。これまでに小学生に頻繁にトレードを持ちかける大学生や成人を数名出入り禁止にしていますが、これも当店が鮫トレの温床になることのないようにという予防策です。
 
②は店にとっては死活問題ですが、もちろん友人間やフリマ、オークション、公民館や公園などでの取引を否定するわけではありません。あくまでもうちの店を利用したトレードはご遠慮いただきたいということです。販売促進のために維持コストをかけて用意しているデュエルスペースなのに、そこでトレードが行われて販売の妨げになるようでは本末転倒ですからね。
過去にあった事例をあげると、あるお客様がレジにてお会計している所に横からやってきた某常連さんが「そのカード余ってるから安く売るよ」と顔見知りでもないのに交渉しはじめたことがありました。さすがにその場で止めてあとで厳重注意しましたが(^^;
 
 
さて、「店内トレード禁止」と言われてもどこまでが禁止されていてどこからは許容されるのかが良く判らないという方も多いでしょうから具体的に説明します。
 
NG: カードとカードを交換する
NG: カードと金銭や物品と交換する
NG: トレード相手を探す
NG: トレードの交渉をする
NG: トレード用にコレクションバインダーを見せる(自慢するために見せるのはOK)

OK: 自発的に無償でカードをプレゼントする
OK: 友人にカードやデッキを一時的に貸す
  
つまり、ほとんどNGだと思っていてください。
割れ窓理論的にささいなトレードも禁止しておきたいのです。
カードショップはカードを買ったりデュエルや会話を楽しむ場だと割り切っていただければ幸いです。
 
 
相手が同級生や兄弟だったらいいんじゃないかという意見もあると思いますが、すみませんがそれも禁止させてもらっています。
関係を知らない他のお客様に「店内トレードを放置している店」や「禁止の張り紙はしてるけど見逃している店」と勘違いされると困るからです(トレードが活発な店という評判は店にとっては百害あって一利なしです)。同級生だったら学校や通学路、兄弟だったら自宅と、トレードする機会はいくらでもあるでしょうから、そちらでお願いします。
 
 
また、店の入り口そばでトレードするのもちょっと困ります。
やはり知らないお客様にトレードOKな店と勘違いされる恐れがあるからです。
少なくとも当店が入っているビルの管理敷地内ではご遠慮いただければと思います。
 
 
いろいろと堅苦しいことを言って申し訳ないのですが、当店の利用ルールということでご了解ください。