なぜデュエルスペースのフリー解放をやめたのか
投稿
2014.07.07 07:00
更新
2025.01.29 02:37
当店のデュエルスペースは昨年からフリー解放をやめたのですが、なぜそうなったかについて誤解している方が少なからずいらっしゃるようなのであらためてご説明いたします。以下、長文ですので面倒な方は下のほうの赤いところだけ読めばOKです。
よく「スペース利用料」という言葉を使うお客様がいますが、こちらとしてはそれを聞くたびにああ誤解されているな、と感じています。スペース利用のために遊戯王1パック購入や会員ポイント20p消費(どちらも収益的には20円相当)があっても、それ自体の収益が経営を助けると言うことは全くありませんし、いちいち買い物をしてくれるよう注意するのはこちらとしても面倒で気の重いことです。
では面倒で収益的に差がないならなぜフリー解放しないのかというと、学校が終わってから閉店近くまで一部の常連の方々がデュエルスペースを独占する状態が連日続きほとほと困り果てていたからなのです(もっと席数のある店なら気にならなかったでしょうが当店は狭いので...)。
もちろんよく買い物をしてくれる常連様は一日中居ていただいても気にならないのですが(それでフリー利用できるVIP制度ができた)、むしろ長居する方ほど買い物をしないという傾向がありました。お金がないから暇をつぶすために長居していたのかも知れませんね。
昼から夕方までデュエルスペースは遊戯王プレイヤーで満席なのに、遊戯王パック/シングルの売り上げがその時点で0円という酷い日も。そこそこ買い物してくれる常連様が夕方に2~3人で来店して「今日も空いてないか...」と言って帰るという姿を度々見かけるようになり、このままではいけないと思った次第です(飲食店と同じでカードショップだって回転率は重要なのです)。
買うつもりがないわけではなく買いたいものがないんだから(あるいは他店やネットでもっと安く買えるので)仕方ないじゃないかという考えも理解できますが、それで自分を納得させて何も買わない(でもスペースは利用する)というのが続くのはいかがなものかと。私としてはそれなら買った店のスペースを利用すれば良いじゃないかと思うわけです。その店に知り合いが少ないとかそもそもデュエルスペースがないから当店を利用したいという個人的な事情があるのなら、妥協して当店で買い物をするというのも一考でしょう(社会人や実家が小売業ならわかってもらえると思いますが)。
それ以外にも、他店で買った商品を持ち込んで開封してゴミだけ捨てていったり、無断で中継動画撮影してたり、閉店時間なので退店するよう促してもなかなか帰ってくれなかったり、騒いで頻繁に台パンしたり、そいういうひとつひとつは些細ですが度重なると迷惑な行為も目にあまってきました。そういったこともあり、デュエルスペースのフリー解放をやめて堅苦しい制約を増やしていったのでした。
つまりフリー解放をやめたのは「スペース利用による収益」が目的ではなく「ここが売り上げで経営している”お店”だと意識してもらう」事が狙いなのです。当店は税金で運営している公民館とは違い個人経営のお店ですから、それなりの売り上げがなければ維持できないってことを理解していただければと思います。その上で、当店がなくなると困ると感じている方はその度合いに応じた利用をしていただければ幸いです(逆に言えば別に困らないという方はドライに割り切った利用で十分です)。
ちなみに、そういう意識があると思われるお客様にはお買い物を促すお声かけはしてません(他の方のついでに言うことはありますが)。具体的に言えば、促さなくてもほぼ毎回何かしら買ってくれる方、たまにどかっと買ってくれる方、めったに長居しない方(小学生はフリー利用OKなのは別に小学生に甘いからではなくそもそも長居しないので規制する必要がなかったから)、大人の方などですね。